kami日記

家事・育児・好きなことのちょうどいいをつづる

この夏の猛暑を乗り越えるために:私のささやかな光熱費節約術

ここ最近、光熱費の上昇がエグい我が家。

この間、ふと電気代を見てみたら5月分なんか高くない?

去年と今年の5月分を見比べてみると、今年の使用量は去年より少ないのに、2千円くらい高い。これいかに?

国の補助が緩和されていきている影響なのか?

世知辛いよ…。

みなさんの光熱費事情はいかがですか?ウチだけなのか?

そこで私はただ今、乾燥機能をなるべく使わないキャンペーン実践中です。

全然特別な方法じゃないけど。

 

■洗濯機の乾燥機能

気温が高くなってきて洗濯物を外に出しても夕方には乾くようになってきました。

今までは何も考えず淡々と乾燥機能を使っていたのですが、

 

・予定がなく一日余裕がある

・天気がいい

この二つの条件がクリアする日は洗濯機の乾燥機能を使わず、外に干すようにしました。

逆にどちらか一つでもクリアしなければ乾燥機フル稼働です。

これくらい無理をしない方が私には合ってます。

 

実際にやってみて思ったのは時間が掛かる(当たり前!)

干す順番や、傾かないようにバランスを考えて一回干した物を移動させるとか。

考えることいっぱい!

 

干しながら息子がまだ赤ちゃんだった時のことを思い出しました。

その頃は乾燥機能がない洗濯機を使っていて、手で全ての洗濯物を干していたのですが、干してる途中で息子に泣かれ、カゴに入れっぱなしの濡れた洗濯物を横目に息子を抱っこし続けるあの感じ。

尊い

でも、それと同時にあのパズルみたいな感じ好きだったなと忘れていた感覚が思い起こされて、今はちょっと楽しいです。

 

■食洗機の乾燥機能

こちらは正にできるときだけ。

我が家の食洗機は【洗うだけ】という機能はなく、問答無用で洗う→乾燥の一連の流れになってしまいます。

なので食洗機自体を使うのをやめようかとも思いましたが、節水になるとも言いますし、何より食器を洗いたくない私。

食洗器で洗ってもらうことにして、乾燥段階に突入したら止める!という行動をとることにしました。

 

今年の夏も猛暑といっていますね。

暑さ対策として体のためにもエアコンや扇風機などはしっかり使いたい。

できる範囲でまだまだ節約できるところを見つけていきたいものです。