kami日記

家事・育児・好きなことのちょうどいいをつづる

体調不良時の救世主! 往診サービスを使ってみた話

すっかりご無沙汰となり、いつの間にか私の地域では梅雨に入っていました。

我が家の観葉植物たちもここにきて新芽がニョキニョキ出てきています。

先日植えたキンカンの種もこんなに大きくなりました。

すくすく育っている様子を息子と愛でる日々です。

←先月 現在→

植えたときのブログはこちら

kami4121.hatenablog.com

 

 

さて今回の話題は、病院に出向かずに診察してもらうサービスについてです。

先日、夕方に急に私の体調が悪くなり、次の日の朝にファストドクターを呼んだという騒動がありました。

みなさんは往診サービスやオンライン診療を使ったことはありますか?

コロナの流行と共にこういったサービスがグッと増えたような印象です。

私もコロナ禍になるまではこんなサービスがあるなんて全く知りませんでした。

 

今回は私がファストドクターを実際使ってみてどうだったかの体験談です。

fastdoctor.jp

 

■ファストドクターを呼んだ経緯

ある土曜日の夕方、急にとてつもない寒気に襲われた私。

そのうち、だんだん喉も痛くなってきました。

寒気が全く治まらないので、湯船につかって体を温めるほど。

これはマズイ。

しばらくして体も温まり横になっていると、案の定どんどんしんどくなっていきます。

数時間後、熱を測ったら39.2℃。久しぶりのこの感じ。

でも来週は幼稚園の用事や来客があったりと、何かと予定が詰まっていました。

薬が欲しい。

ただ熱だけだったら解熱剤があるしなんとかなるかなぁとも思ったのですが、何かの感染症だったら困ります。

そして喉もとてつもなく痛くなり始め、唾を飲むのも辛くなってきました。

やっぱり先生に見てもらいたい。

そこで思い付いたのが自宅で診察してもらう方法でした。

 

もともと私は何かあった時のために、ファストドクターとキッズドクターのアプリをダウンロードしていました。

どちらにしようか見比べると、キッズドクターは私の住む地域では往診はしていませんでした。

オンライン診療はやっていますが、その場合の薬の受け取りは、近くの薬局で受け取ることになります。

でも、家の近くの薬局は土日は休みです。

そうなると、薬が早く欲しい私は必然的にファストドクターの選択となり、先生を呼ぼうということになりました。

 

■気掛かりなことも

ただ、金額が気掛かり。

ホームページに載っている往診診察料を見てみると、6時~22時で11,080円~16,520円と記載されていました。(2024年5月現在)

あくまでも例として上げられているのでこの通りではないようなのですが(実際はこれより少しお安かったです。下記に金額掲載しています。)、ここまで掛けて来てもらうべきか。

でも、一度試しにやってみるのはいいのではないか、一回経験しておくと次に体調不良になった時のための参考資料になるなと思い、呼んでみることにしました。

 

■ファストドクターの申し込みから往診まではこんな感じ
  1. アプリで申し込み
  2. 電話が来て症状を詳しく伝える
  3. 電話終了後、ドクターが症状を確認
  4. 何時~何時の間に到着予定とアプリに表示が出る
  5. ドクターが出発したという通知が来るとともに、細かい到着予想時間が表示される

1から2の間の待ち時間に住所や支払方法を入力したり、4の時に不足情報を入力したり保険証をアップロードしました。

アプリには進行状況に応じて必要事項が表示されるのですが、『安静にしてゆっくりお待ちください』のようなメッセージも出て、それだけで少し気持ちに安心感が。

(体調不良だとメンタルも敏感になってるw)

 

■待ってました、ドクター到着

到着予定時間通りにピンポンがなります。

来てくれたのはドクターだけではなく、看護師さんも来てくれました。(状況によってはドクターだけかもしれません。)

部屋の前で不織布のヘアキャップやエプロン、シューズカバーも装着。

診察内容は

  • 胸の音を聞き喉を見てもらう
  • 酸素飽和濃度を測ってもらう
  • インフルエンザ・コロナの検査

ざっとこんな感じでした。

インフル・コロナ検査も10分も待たずに結果が出て、今回はどちらも陰性でした。

この検査をしてくれるだけでこの後の動きもだいぶ変わるので本当に来てもらってよかったです。

その後、症状に合わせた薬を処方してくれました。

事前に2名の診察でお願いしていたので、鼻水が出ている息子も見てくれて薬もくれました。

 

■ドキドキの金額確定

後日金額の確定連絡が来て、ドキドキしながらアプリを開いてみると、今回は8,120円でした。

やっぱり普段の診察よりは高いなとは思いましたが、休日診療でもこれくらいかかるし、さらに我が家は車が無いのでタクシー代や、診察までの待ち時間を考えるとむしろお安いくらいかなと思いました。

息子の分は通常の診察と同じで医療費の助成もしてくれています(事前に医療費受給者証もアップロードしました)。

 

謎の体調不良から、診察によって風邪だということがわかり、気持ちもホッと安心できました。

今は往診サービスやオンライン診療、チャット相談なんかもあったりと多種多様にある中、もしもの時のために登録だけしておくのもアリだなぁと思いました。